fc2ブログ

AlternativeRockFreak.com In FC2Blog

本家HPのAlternativeRockFreak.comの最新Review担当。本家は文章を推敲してから載せるので、こちらはやや文章が荒れてますが最新チェックには最適!!!

最近はこんなの聴いています(;´Д`)y─┛~~~~

Something To Believe In
アリゾナ州メサ出身のDream State。同郷にJimmy Eat Worldがいます。
同郷だからってわけじゃないけどDream Stateもエモバンドです。

Dream Stateを聴く前までアップテンポの曲を聴いていたのに
Dream Stateに変わった瞬間に切なくなりました。

このようにいきなり引き込む力はすごいです。

でも決してダウナーではないです。ちゃんと励まされますから。

きらめく感じではなく、バック(背景)にメロコアを感じるので
さすがジミーイートワールドの同郷バンドだな~って思います。

エモがどんどん細分化されているので
どんなエモかって聞かれると
Mae系?Copeland系?のエモ?
ってちょっと迷ってしまうので、とりあえず
ビューティフルエモだろう。と答えておきます。

ジミーイートワールドのころの初期のエモと
ピアノエモと呼ばれるビューティフルエモができた頃のエモが
ちょうどよく混ざり合っている感じですね。

じわじわくるタイプなのでゆっくり聴いてみてください。
★★★★★☆5.5
Something To Believe In



洋楽だけでなくても
「ちょっと面白いかも?!」
「ちょっと役に立つかも?!」
って思った方はランキングボタンを押していただけると助かります!
人気blogランキングへ

スポンサーサイト



テーマ:洋楽CDレビュー - ジャンル:音楽
Solid State Warrior
元ジェリーフィッシュの・・・
という言葉でくくられることの多いロジャー・ジョセフ・マニング・ジュニア
の初ソロ作品。
といっても私はジェリーフィッシュ聴いたこと無いんですよね。。。

それでも自分の聴いた感じだと
いい意味でベンフォールズと比較がよくできるなぁ~って感じでした。

ベンフォールズが直球なら
ロジャーは変化球

ベンフォールズがロックなら
ロジャーはポップ

ベンフォールズがスタンディングしたくなるなら
ロジャーでは手叩きがしたくなる

ベンフォールズが鏡に向かって猛り狂って演奏しそうなら
ロジャーは鏡の中から演奏しそうな幻想的なムード

ってことで
ベンフォールズのファンはきっと気に入ります。
だってベンもフェリーフィッシュのファンでしたしね。

★★★★★☆5.5
Solid State Warrior


洋楽だけでなくても
「ちょっと面白いかも?!」
「ちょっと役に立つかも?!」
って思った方はランキングボタンを押していただけると助かります!
人気blogランキングへ


テーマ:洋楽CDレビュー - ジャンル:音楽
Youth & Young Manhood
アメリカ、テネシー州出身のFollowill3兄弟とその従兄弟
の親戚で組んじゃったロックバンド的で、なんとも田舎くさい印象が
ありますし、ルックスを見てみてもアメリカの片田舎に住んでいそうな
おっさん丸出しの彼らですが、音楽もそのまんま
古き良きアメリカ」な感じです(笑)

アメリカに行った事無い私がいうのもなんですが
西部劇にでてくるような、土臭い、馬くさい、髭くさい
そんなイメージがぴったりの音楽です。
(HPでDays of the Newでも西部の香りがするっていってますけど
Days~は潤った西部の感じ。こちらのKings~は乾いた西部です。
わかりにくいかもしれませんが・・・)

ロックンロール。
ツイストダンスがよく似合いそう。
今のダンスシーンではないけど、踊りたくなるような
乾いたギター・ドラムにおっさん声のヴォーカル

なにもかもが渋く「おっさん」ということばが似合います。
(あれでまだ二十代前半って・・・)

実はサマーソニック03で彼らのライブ体験しましたけど
すごくよかったですね。
このまま突っ走っていってほしかったんですけど
セカンドは実はあんまり好きじゃないんですよ。
(セカンドしか聴かせていない友人はすごいかっこいいねって喜んでましたけど・・・)
なのでこのFirstが気に入ってもセカンドはよっぽど
気になったので無い限り買わなくてもいいかもしれません。
でも、FirstがものすごくいいのでFirst買ったら
ぜったいにセカンドも欲しくなりますけどね・・・

そんなこんなで
★★★★★★6

Youth & Young Manhood




洋楽だけでなくても
「ちょっと面白いかも?!」
「ちょっと役に立つかも?!」
って思った方はランキングボタンを押していただけると助かります!
人気blogランキングへ



テーマ:洋楽CDレビュー - ジャンル:音楽
You See Colours
英Southamptonの4人組、The Delaysの2nd
はっきり言って、Firstとは別バンドです。
基本的にヴォーカルの感じとかは変わらないのですが
ひたすらラフトレードの好きな
「メロディアス・ロック・透明感」
の音楽から
「ロック・ときどき・変化球」
な音楽に成っていました。

別バンドっていうのは言いすぎでしたが、
前作ではちょっとしか見られなかった
ちらっとあっただけのデジタルがDelaysを侵食して
いい感じでひねくれ度合いを演出しています。

全作よりもアグレッシブにはじけています。

きらめき感はかわらずにポップさとロックさが
アルバムに加味された感じです。

エレクトロサウンドは変わらず力強さが加わり
私にはだいぶ「好物」に変わりました。

今回は新しいファンも獲得しそうな勢いです。
★★★★★★☆6.5
Firstはちょっと・・・・
っていう人ほどおすすめ!!!!!
You See Colours



洋楽だけでなくても
「ちょっと面白いかも?!」
「ちょっと役に立つかも?!」
って思った方はランキングボタンを押していただけると助かります!
人気blogランキングへ


テーマ:洋楽CDレビュー - ジャンル:音楽
Faded Seaside Glamour
久しぶりの更新となった今回はキラキラ路線でDelaysです。
巷ではLa'sの再来とか言われていたらしいけど私には
ラーズのようには聴こえませんでした。
あと、メンバーのルックスを取り上げているものが多いので
「アイドルバンドかな?」と半信半疑で買ってみましたが
意外や意外。アイドルバンドではなくて、ハイレベルな
ドリーミングカラーポップと呼びたくなるような
カラフルで透明なロックバンドでした。
ただ、やっぱりUKらしさ(荒々しさ)ってものは感じましたが。

肝心の音はキラキラシャララと透明感満載の
ドリーミングカラーポップ(しつこい)です。
ハイトーンなヴォーカルとストリングスが絡み合う
静かな静かな、それでいて雄大なそんな音楽です。

冬の真冬の寒い夜に聴いていると、そのまま凍ってしまいそうな
それくらい純粋で透明なアルバムだと思います。

ちょっと軽いのが苦手な人、キラキラしてなよなよしているのが
苦手な人は最初は飛ばしてください。
エレクトロでちょっとひねった感じが中盤に出てきますから。

ただ、キラキラしているだけでは終わらない。
そんなアルバムです。
ラストトラックの「On」は素敵だと思います。
★★★★★5
Faded Seaside Glamour



洋楽だけでなくても
「ちょっと面白いかも?!」
「ちょっと役に立つかも?!」
って思った方はランキングボタンを押していただけると助かります!
人気blogランキングへ




テーマ:洋楽CDレビュー - ジャンル:音楽
Come Clarity
メロディック・デス・シーンの重要バンドである、スウェーデンのイン・フレイムスによる8枚目のオリジナル・アルバム。(CDデータベース)
私が聴いたかぎりではDillinger Escape Planeを軽くした感じ
メロディック・デス・シーンがどういうものか分かりませんが、
デスメタルというよりは「メタルコア」だという印象でした。

Dillingerが苦手な私でも聴きやすく割りと好きでしたが
このメロディック・デス・シーンが好きでなければ
特に買う必要はないのではないかと思います。

このシーンの重鎮らしいので、いろんな音楽を聴きたい人には
いいんじゃないかと思います。
★★★★4
Come Clarity


洋楽だけでなくても
「ちょっと面白いかも?!」
「ちょっと役に立つかも?!」
って思った方はランキングボタンを押していただけると助かります!
人気blogランキングへ
United Paper People
オーストラリア出身のKisschasy
いま流行のビューティフルエモではなく、疾走系のエモバンドです。
ゲットアップキッズなんかが近い気がします。

オーストラリアって国旗にイギリスが微妙に入っている(元植民地)から
かもしれませんが、UKの色が強いですよね。
KisschasyもUKの香りがするバンドです。
しかし、オーストラリアの色ってものもあるんですよね。
あまり有名でないかもしれませんが、同国出身のMotor Aceに
似ているんですよね。
(一応セットで本日レビューしてますので知らない人はチェック!)

いい曲書いているんですけどあんまりレコメンドされてないし
モーターエースが売れなかったこと考えると
あんまり人気でないんだろうな・・・
★★★★★5
United Paper People


洋楽だけでなくても
「ちょっと面白いかも?!」
「ちょっと役に立つかも?!」
って思った方はランキングボタンを押していただけると助かります!
人気blogランキングへ
テーマ:洋楽CDレビュー - ジャンル:音楽
Shoot This
オーストラリアはメルボルン出身の彼らの2nd
この作品をだした当時Oasisのギャラガー兄弟のノエルかリアムかは忘れましたが
「サビが頭から離れねーよ!」
と言わしめたり、
Foo Fightersのデイブに「最高だ!」とツアーを一緒にまわったりと
絶頂だったのでしたが、一瞬でした。
なぜかって言われたら、有名な曲がギャラガー兄弟に絶賛された
一曲目Carry onだけだったからかもしれないし、
どれもメロディはいいんだけど「若干どれもにているかな?」
って点かもしれません。

アルバムなんですが、Firstから五曲後半にボートラで入っているのですが
私は後半五曲がCarry Onの次にいい曲だって思っているので
UKさが好きな人?にはFirstのがいいかもしれません。(私も未聴ですが・・・)

Firstの五曲は結構カラッとしている印象があるのですが
2ndであるこの作品はちょっと「ねっとり」しているかもしれないです。
のめり込めば、ヘヴィローテになること間違いなし!

★★★★★5
P.S.音楽の地域性ってでるもので、最近出たKiss Chasyってバンドが
このモーターエースにすごく似ています。
手に入れやすさ的にはKiss Chasyのほうがいいかもしれません。^^;
Shoot This


洋楽だけでなくても
「ちょっと面白いかも?!」
「ちょっと役に立つかも?!」
って思った方はランキングボタンを押していただけると助かります!
人気blogランキングへ
テーマ:洋楽CDレビュー - ジャンル:音楽